こんにちは。
管理人のRinです。
前回、産後白髪の改善方法について記事にしましたが、今回はその改善方法をさらに詳しく見ていきたいと思います。
本日は【栄養不足】についてのお話です。
目次
産後は栄養不足になりがち?
産後は栄養不足になる人がたくさんいます。産後に肌が荒れたり、髪がパサついたりしたことはありませんか?これは産後のホルモンバランスの影響もありますが、栄養不足が原因かもしれません。
産後は育児が忙しくて食事がおろそかになったり、母乳で赤ちゃんの栄養がいったり、ママが栄養不足になることがよくあります。
産後に必要な栄養素は?
産後に不足しがちな栄養素は、鉄分、カルシウム、タンパク質です。
鉄分
産後は出産の影響で貧血状態になる人が多く、鉄分は赤ちゃんにも大切な栄養素なので、積極的に摂取しましょう。
鉄分が豊富な食材
- ほうれん草
- ひじき
- まぐろ
- かつお
- 豆腐
- レバー
カルシウム
授乳期間はカルシムが一生のうち一番失いやすい時期と言われているそうです。骨の生成にかかせないカルシウムは、赤ちゃんの成長にもとても大切です。
カルシウムが豊富な食材
- 牛乳
- チーズ
- 豆腐
- しらす
タンパク質
タンパク質は人間の最大栄養素の一つです。タンパク質を摂らないと基礎代謝が減ってしまったり、元気が出なくなったり、筋肉量が減ってしまいます。産後忙しいママには、タンパク質は必須です。
タンパク質が豊富な食材
- 鶏むね肉
- ささみ
- 白身魚
- ひれ肉
- 豆腐
特定の物より、まんべんなく食べよう
栄養不足と言っても、どの栄養が不足しているかはわかりません。なにか特定の物を食べるより、色々なものをまんべんなく食べるようにしましょう。また赤ちゃんにも栄養がいくことを考えると、いつもより多めに栄養を摂るようにするのがおすすめです。
産後ダイエット中の人もいると思いますが、ダイエットをして栄養不足になると産後の白髪にも悪影響を及ぼすので、ダイエットするのなら食べて痩せるように心がけてください。
母乳をあげていると嫌でも痩せる?
私は母乳育児をしていました。娘はあまり多く飲むほうではありませんでしたが、産後3カ月でかなり痩せました。授乳をしているとお腹が空くので、本当にたくさん食べていました。これは私だけかもしれませんが、娘に母乳をあげた後は、毎回栄養をたくさん吸い取られたような感覚になりました。
実際赤ちゃんは母乳を通じて栄養を摂取しているので、母乳育児をしている方は、赤ちゃんのためにも栄養を多くとるようにしてください。授乳していると嫌でも痩せます!実際痩せました!初めの1、2カ月は全然痩せないと思っていましたが、3カ月目から急にがくっと体重が落ちました。早く産前の体重に戻したいと思う人も多いかもしれませんが、初めのうちは赤ちゃんと白髪の改善のためにも、できるだけ食べるようにしてくださいね。
髪に栄養が行くのは最後?
人間は栄養を摂取すると、大切なところから栄養を順番に渡していきます。摂取した栄養は病気の部分、疲労の部分など生命に関わる順番にまわっていきます。髪の毛はなくてもあっても、白髪でも黒髪でも、生命にあまり関係ないですよね。ですので、髪に栄養が行くのは一番最後になります。産後の白髪を改善するためには、髪の毛にも栄養が行くようにたくさんの栄養摂取を心がけてください。
まとめ:産後は栄養不足になりがち!産後白髪にもよくない!
今回は産後白髪の原因のひとつである【栄養不足】について紹介しました。栄養不足は髪だけではなく、赤ちゃんにも身体にもよくないので、色々な食材から色々な栄養を摂るようにしてください。
日々栄養を摂るようにしていると、髪にも栄養が行くようになり、メラノサイトの活動も活発になります。たくさん食べて健康な体になれば、自然と白髪も改善されていくはずです。