こんにちは。
管理人のRinです。
段々と日差しが強くなってくると、頭皮も汗をかいてにおいが気になってしまいますよね。白髪が生える人は頭皮の匂いも気になるのでしょうか?暑い季節になる前だからこそ、白髪と頭皮の臭いについて調べてみました。
目次
頭皮の臭いと白髪の関係はあるの?
まず頭皮の臭いと白髪には、関係があるのでしょうか?
この二つに共通することは、どちらも”頭皮に問題がある”ということです。
白髪の原因についてはこちらの記事をお読みください。
このように白髪も頭皮に問題があり、頭皮が臭うのも、頭皮に問題があるからなんです。
頭皮の臭いチェックをしてみよう
自分では頭皮の臭いはあまり気にすることが少ないですよね。毎日きちんとシャンプーしていても、頭皮が臭くなることがあります。
実は頭皮の皮脂腺の量は、Tゾーンの2倍もあるんです!
Tゾーンはベタつきやすく、メイクが崩れやすかったり、吹き出物やニキビができやすいですよね。しかし頭皮はそれ以上にベタついているということです!
まずは自分の頭皮の臭いチェックしてみてくださいね。
頭皮の臭いチェック
- 指で頭皮を触ると臭う
- 枕が臭う
- 自分で臭いがわかる
いかがですか?自分では気付いていなくても、実は頭皮が臭っていることがあります。女性ホルモンの分泌が減り、男性ホルモンが増えていく30代、40代の女性は頭皮が臭くなりやすいので、セルフチェックしてみてください。
頭皮が臭くなる原因
ではどうして頭皮は臭くなるのでしょうか?実際に頭皮が臭くなる要因を見ていきましょう。
自分は大丈夫!と思っている方でも、これから暑くなる季節。原因は知っておきましょう。
間違ったシャンプーをしている
あなたはシャンプーを正しくやっている!と自信を持って言えますか?シャンプーを正しくやらないと、頭皮に汚れが残ってしまったり、毛穴の詰まりの原因にもなってしまいます。
正しいシャンプー方法はもう少し下をご覧ください♪
ホルモンバランスの変化
先ほどもチラッとお伝えしましたが、頭皮の臭いにはホルモンバランスの変化も関係があります。
女性ホルモンは10代からどんどん増えていきますが、30代では減少傾向になっていきます。そこで女性には元々、女性ホルモン、男性ホルモンと両方のホルモンがありますが、女性ホルモンが減ることで男性ホルモンの量が増えていきます。この原理で頭皮の臭いが気になる人が増えているようです。
また年を重ねるごとに、肌の水分量と油分量に変化が出てきますが、水分量が減るのに油分量が多いままだと、頭皮の臭いにつながってしまいます。
帽子が好き、紫外線を浴びることが多い
わたしも天気が良ければ娘と公園に行く時が多いのですが、帽子をかぶっていれば帽子の中はサウナ状態です。自分でも通気性が悪くなっていることがわかります。この状態では頭皮が臭くなるもの当然です。
また紫外線を浴びすぎると、白髪ができる原因にもなるメラノサイトの動きが鈍くなります。そうすると、髪に色をつけたり地肌を守ってくれるメラニン色素が作られなくなってしまいます。
地肌を守ってくれるメラニン色素がないと紫外線を直接浴びてしまいます。そのダメージをカバーしようと皮脂分泌が過剰になり、頭皮が臭くなる原因にもなります。
頭皮の臭いを改善しよう
女性で頭皮の臭いが気になるのは悲しいですよね。頭皮の臭いを改善するためには、頭皮環境を整えることが大切です。
頭皮の臭いを改善する方法を見ていきましょう。
正しいシャンプーをする
あなたは正しいシャンプー方法を知っていますか?頭皮はとても敏感なので、自分の顔を洗うくらい丁寧に洗うことを心がけてください。では、正しいシャンプー方法をご紹介します。
①まず、ヘアブラシで髪の毛を丁寧にブラッシングして、汚れやほこりを落とします。
②顔を洗うくらいのぬるま湯で、髪の毛を3分ほどシャワーで洗い流します。
シャンプーはつけずに少しゴシゴシと指で洗います。
③シャンプーを1プッシュだし、掌で泡立てます。その泡を頭の高い位置につけて、ゆっくり優しく頭皮を洗っていきます。
(シャンプーを出してそのまま頭皮につけるのは絶対にNGです)
④丁寧に洗ったら、今度は時間をかけて丁寧に時間をかけて流していきます。
⑤コンディショナーは毛先を中心につけて、あまり頭皮にはつけないようにする。
(トリートメントも同じく)
⑥丁寧にタオルドライした後は、熱すぎない温風でドライヤーをします。
私が頭皮の臭いが気になるのは、このドライヤーを熱く頭皮にあてた時です。紫外線を浴びた時のように、頭皮のダメージを守るために皮脂分泌が活発になってしまっているのかもしれません。現在、Panasonicのナノケアというドライヤーを使っているのですが、これは”スカルプ”という地肌に優しいぬるい風が出る機能があります。いつもは熱い風で乾かしてましたが、今日からスカルプに変更します!(熱い風の方が早く乾くけど・・)
ホルモンバランスを整える
ホルモンバランスを整えると言っても簡単なことではありませんが、女性ホルモンが減ってしまっているのなら、女性ホルモンに似た働きをする豆乳を摂取するのがおすすめです。
豆乳の効能はこちらをお読みください。
豆乳の大量摂取の危険性も載せています。
常に頭皮の通気をよくしておこう
日に浴びることが多い人や、帽子をかぶる習慣がある人は、できるだけ湿気が頭にこまらないように、ところどころ頭を涼しくする工夫をしてみてください。頭を仰ぐだけでも風があたって、頭皮環境の改善につながります。
まとめ:頭皮の臭いも白髪も頭皮環境が問題!正しいケアで頭皮も健康に保とう♪
今回は、頭の臭いと白髪について調べてみました。頭の臭いも白髪も頭皮環境が悪く起こってしまっています。頭皮はTゾーンの2倍の皮脂腺があり、Tゾーンよりもべたつきなどが気になる部分です。また頭皮自体もとても弱い部分なので、ケアするときもお肌と同じように優しくケアするのがおすすめです。
まずは頭皮を清潔に保つことから始めるのがおすすめなので、正しいシャンプー方法をマスターしてみてくだいさい。頭皮環境をよくすることで、メラノサイトの動きが活発になり、そのおかげでメラニン色素が作られ、白髪を改善することにもつながるかもしれません。女性で頭が臭ってしまうのマイナスイメージなので、日々チェックとケアを怠らないようにしましょう♪